資産形成 PR

子供達と田植えのお手伝い|毎日食べる米はここから育つ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今年もやってきましたゴールデンウィーク。

我が家の、恒例行事は「お婆ちゃん家での田植え」です。

私が小学生の頃からの行事なので、かれこれ30年になりますね。ながっ。

爺ちゃん・婆ちゃんは他界してしまいましたが、今は子・孫・ひ孫が田植えを行なっています。

昔はお米を売っていましたが、今は自分たちが食べる分のみ。

自給自足です。

と言いながら、田植えと稲刈り以外は手伝えていません。

毎年のゴールデンウイークに行う田植えですが、ここから育つお米のおかげで私はお米を買うことがありません。

生活が、めちゃくちゃ助かっています。

人生で数回だけ、お米をもらいに帰ることを忘れ、購入しましたが・・・。

変わりゆく『田植えの現状』

受け継がれる『米作り』

私の家では、お米が主食です。

変わりゆく食生活の中で、しっかり日本の文化を続けています。

では、米作りはどうかというと・・・

我が家系の田植えですが、祖父母が他界して子世代がメインで米作りを行っています。

田植えや稲刈りと人手がいるときは、応援に孫やひ孫たちが駆けつけます。

作業の現状としては、田植え機を1人が操作して、残ったメンバーが直しをして歩くスタイルです。

田植え機が、一度に苗を植えれる量は4列。

残ったメンバーが4列ずつ手直しに入ります。

ずっと腰を曲げた状態になる為、腰が痛くなるやつです。

おまけに、田んぼの中は歩きにくい。結構な重労働です。

田植えきの運転は、数年前までお姉さんが行っていましたが、今はその子供に引き継がれています。

技能伝承ですね。

ただし、水や肥料の管理、害虫や病気の対応などは、会社員の生活がある為なかなか伝承できません。

米作りがいつまで続くかという問題も、そのうち出てきそうです。

田植え体験から『食育』

我が家の子供達も大きくなってきたので、今年は田植えに参戦しました。

我が子は、米をよく食べます。

昔はパンが好きだったけど、小学生になって朝はご飯派。

理由を聞くと、「パンだとすぐにお腹が減るんよね。給食まで長いんよ。」とのことでした。

腹持ちの良さでお米好きに!

では、大好きなお米は、どこからやってくるのか。

現在は、お米がなくなると、おばあちゃん(私の母)にお願いして、お米を持って来てもらっています。

「お米=おばあちゃんが持って来るもの」になってはいけません。

田植えや稲刈りを経験しながら、毎日食べているお米がどのように育ち、食卓までやってくるのかを学び、何か感じてくれればいいな!と思っています。

手伝いといっても、まだ田に足をとられて歩く事ができないので、子供達は川遊び&ティータイムを楽しんでいます。

がんばって、苗の入っていた箱を洗っています・・・

自然体験から学ぶ

祖父母の家は、自然がいっぱいです。

自然っていいですよね。

田んぼに浮いたカエルの卵を見たり、触ったり、すくってみたり。

鳥の鳴き声や、カエルの鳴き声を真似してみたり。

キレイな花を積んでみたり。

子供達は、普段出来ない体験をたくさんします。

小さいときは目が離せないので、田植えどころではなっかったのですが・・・

今では、山に川に田んぼに。足場の悪い道を進めるようになりました。

歩き回るだけで、ちょっとした冒険です。

自然の中で危険を自分で感じるなど、良い経験です。

知らない環境でテンション上がるし、従姉妹と遊べてめちゃくちゃ楽しんでいました。

水を引いている水路で、洗い物を手伝ってくれてるのかな?と見に行くと・・・

ティータイムに余ったお菓子を、ここぞとばかりに隠れて食べていました。

子供って、行動が面白い。

口の周りにお菓子の食べカスつけて、「あっちにカエルがおったんよー」と、かわいい誤魔化しまでしていました。

「せめて口の中を空にして言いなよ」と思いながら、人を騙すようになった我が子の成長を感じました。

田植えで『学び・楽しみ・節約する』

たくさん遊びながら、今年も無事に田植えが終わりました。

今年は8人で手直しに入ったということもあり、いつもより早く植え終わりました。

みんなで集まって、話ししながら田植えするのって楽しいですね。

そして、これで来年分のお米の準備が完了。

天候や病気に左右されますが、すくすく育って、我が家の食卓にきておくれ。

自然の多い環境に生まれてこれた事を幸せに思います。

普段できない、多くの体験ができるから。

お米を作る環境があって、幸せに思います。

みんなで集まりワイワイできるし、自給自足できるから。

この環境を絶やさないように、何ができるかな〜。

これが今後の課題です。