DIYで快適に PR

寒いリビング階段を暖かくする|吹き抜け部の仕切りDIY

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

皆さん、冬は寒いよね。家の中も寒いよね。

違ったら、ごめんなさい。羨ましい限りです。

我が家のリビングがとにかく寒いんです。足元が冷える感じがするんです。

特にリビング階段の下側に座っていると、えっ冷房つけてる?って勘違いしちゃいます。

今回はこの悩みについて考えます。

問題の「リビング階段」は、家を建てるときに勧められました。

子供が家に帰ったことが、すぐわかりますよ。

学校から家に帰って、すぐ二階の子供部屋に上がってしまう事もありますから。コミュニケーション取りやすいですよ。

悩み抜いて選択したリビング階段のせいで、冬の室内がこんなに寒くなるとは予想しませんでした。

そこでプラダンを買って、仕切ることにしました。

お客さん来たら、恥ずかしい・・・よね。

リビング=他人に見られる。断熱効果と見た目が大事になります。

やばい。難しい。でも、考える。調べる。

悩むと意外と、案が出てくる。

これならどうです?階段は検討中です。

階段は、ツッパリ棒にカーテンで応急処置。

いびつな形で、塞ぐのは難しい。

頻繁に上り下りするので、開閉は簡単にしたい。

使いやすさ大事です。ここは、今後の課題。

吹き抜け部は、柱を立てました。

その後、前回使った、簡易内窓をアレンジ。

ガラス調のシートも貼って、見た目も「オシャレ」にしました。

来客があっても、これなら大丈夫。「最初から付いてる窓かと思いました。」なんて最高の褒め言葉です。

DIYには、自分で作る楽しさがあります。楽しみながら、より良い生活空間に変えましょう。

リビング階段は何故寒いのか

気球を思い浮かべてください。

気球は球皮(風船の部分)内の空気をバーナーで温め、空に浮かんでいます。温かい空気は上にいく力があります。

気球=周りの空気との、密度の差を利用しています。

それでは、家ではどうなるかみていきましょう。(一階がリビングの場合)

リビングの空気を暖房で温めます。

二階はほとんど使用していないので、どの部屋も寒く空気は冷たい状態です。

室内で空気の動きは、どうなるでしょう?

皆さんも学生の頃、理科の授業で空気の性質について習ったと思います。

イメージを見て、思い出して下さい。

E586B7E3819FE38184E7A9BAE6B097E381A8E69A96E3818BE38184E7A9BAE6B097E381AEE996A2E4BF82.png

冷たい空気の方が暖かい空気よりも密度が大きくて重いので、上に存在していた冷たい空気が暖かい空気を押しのけて下降していきます。

なので暖かい空気と冷たい空気を簡単に表すのなら、冷たい空気の上に暖かい空気が乗っかっているような状態です。

出典:疑問雑学 空気の温度で重さは変わる?暖かい空気は軽く冷たい空気が重い仕組みとは?

https://zatugaku-gimonn.com/entry198.html

このように、扉などで仕切りのない空間では、冷たい空気は下降して、暖かい空気は上昇してしまうのです。

さらに、家の中では空気の性質にプラスした要素が、冷たい空気を一階におくり込んでいたのです。

それは、階段や廊下に設置してある窓です。

普段は採光目的ですが、冬には寒さを作る敵になります。

外気で冷やされた窓に、暖房で温めた空気が冷やされます。冷たくなった空気が階段を降りてくるのです。

我が家では、冷やされた空気が階段を仕切ったカーテンの裾をなびかせています。

見えないはずの、冷たい空気の流れが見えた瞬間でした。

大きな隙間をどうやって塞ぐか

今回、悩んだのはここです。

  • 壁の形が複雑
  • 階段は頻繁に上り下りする
  • 夏は風邪通しを良くしたい

1日に何度も利用する場所、日本の四季は、悩ましい課題です。

まず、中二階の大きく空いたスペースを考えます。

大きなスペースをふさぐには・・・壁をつくる。

でも夏場は開放したい。

窓みたいな壁!?内窓が使えるじゃん!!

でも柱がない。

ディアウォールで、突っ張る事も考えました。でも、ディアウォール取り付け部と木材に段ができてしまいます。

すると、内窓のレールがつかないのです。

悩んだ末、思い浮かばず、ホームセンターで材料を見ながら考える事にしました。

出来るだけ、家に穴をあけない方法を探しました。

そこで見つけたのが「90×90」の角材。

角材を打ち込んでみよう。と思い、購入しました。

階段は今回は断念。また、いい案が浮かんだら紹介します。

二階からの冷たい冷気を遮断【対策と効果】

問題

リビング階段の開口部

対策

階段部分・・・突っ張り棒にカーテン

カーテンの裾が冷気に押されないよう、マジックテープで止めれるようにしました。

中二階の開口部・・・柱を打ち込み、内窓を取り付け(オシャレバージョン)

効果

効果としては、リビング部分が温かくなりました。「暖房をつけていても寒い」と言うのが、軽減したと思います。

簡単に言うと、暖房の効きが良くなった。

温かい空気が、二階へ逃げなくなった為です。

階段部分は、残念ながら冷気を感じます。完全に仕切れない分、隙間風を感じます。

さらなる対策が必要です。

仕切り用【簡易内窓】の作り方

柱を立てる

柱のない空間に、柱を立てます。

釘を使わずに柱を立てる方法を紹介します。(自己流)

柱を打ち込む所の、幅をはかる

柱部の幅を測りましょう。短くなると固定出来ません。

私は自信がなかったので、実際に木材を横に当てて線をひきました。

角材の切り方

厚い材料の場合、4辺に鉛筆で線をひきます。

ぐるりと一周。

私は鉛筆で線を書きました。

最初は、普通の板と同じように切り始めます。

線に当て、ノコギリを軽くひきます。

最初は、ノコギリを寝かせ気味で切り始めましょう。

ある程度切ったら、木材を回転して別の面を切ります。

4回繰り返し、4面を徐々に深く切っていけば切り落とせます。

カット後に、長い部分を再度カットしたり、ヤスリで削りました。何度か繰り返し、長さを調整します。

ハンマーで、少し強めに叩いて入るぐらいにしました

長すぎる(かたすぎる)柱を、ハンマーで無理やりたたき込むと、壁内の石膏ボードが破損する可能性があります。

柱が擦れながら入っていくので、壁紙は傷みます。漆喰タイプの壁には使えない方法です。

今回は木材を塗装をしていません。

窓を作る

簡易内窓を利用して、仕切り窓を作ります。

私の失敗談

リビングの窓ということで、レールをオシャレに黒色に塗装しました。

何も考えずに、白色のレール・フレームセットを購入。

塗装すれば、黒色に変化します。

「おいっ当たり前の事を言うな。」って聞こえてきました。すいません。

ここからが、経験者が語れるところです。

簡易内窓=摩擦抵抗を減らしたレールの上を滑らせて窓の開閉をしています。

必ず、レールとフレームが擦れる構造なのです。

ラッカースプレーで黒い膜を作ったとしても、擦れ続けると塗料が剥がれてしまいます。使っているうちに、白色の地が出てきます。かっこ悪いです。

黒色に塗るなら、ブラウンのレール・フレームセットなら、塗料が取れても目立ちません。

レールを塗装する場合は、塗料が剥がれた時のことも考えて選択しましょう。

内窓を作る

前回作った内窓と、同じようにつくります。

簡易内窓を製作した記事があるので、窓作りの参考にして下さい。

部屋の寒さは窓が原因だ。簡易内窓の効果とは。 入居から毎年感じる悩みです。 技術の進歩で最近の家は、冬はあたたかい。夏は涼しいと思っていました。 甘い考えでした。...

前回と違うところは、

  1. レールやフレームを艶なし黒塗装しました。
  2. ポリカボードに窓飾りシートを貼り付けました。ガラス風に見えるオシャレ仕様です。

手順

  1. レールとフレームをサイズにカットします。
  2. カット後に、ラッカースプレーで黒色に塗装します。
  3. 次に、ポリカボードをサイズにカットします。
  4. カットしたボードにシートを貼ります。はしから3mm程度残して貼り付けます。

リビングから見える面だけに、シートを貼りました。

フィルム裏のシートを剥がして、ポリカボードに軽く霧吹きして、貼るだけです。

内窓のフレームを取り付けるときに、シートが剥がれないように、セロハンテープで、シートの端を固定します。3mm残した部分を利用して、貼り付けます。

ぐるりと4辺全体を固定しました。

シートを固定したら、フレームを取り付けます。セロハンテープのおかげでシートが剥げずにフレームが取り付けれます。

ガラスの窓みたいに見えておしゃれです。写真では伝わらないのが残念です。ホントいい仕上がり。窓飾りシートオススメです。

寒いリビング階段|まとめ

リビング階段の隙間を塞いだ結果、見た目もですが、寒さが明らかに違います。

冷たい空気の流れが軽減しました。

リビングの温まり方、足元の冷えは、明らかに改善します。

まだ、階段からの冷気の流入があるので完璧とは言えませんが・・・。

生活の中で色々出てくる、新居の悩み。

自分でDIY。【do it yourself】自分でやろう。

失敗しながらで、いいじゃない。

経験や失敗が、人を育てます。

私は毎回DIYで、何か失敗します。落ち込まず、なんとかフォローします。

今の所、なんとか作ってます。毎回、勉強です。

作ったものを、家族が喜んでくれる。それが、やりがい。

ゆっくりと、楽しみながら。それが、一番。