DIYで快適に PR

靴を履き易く|玄関の段差に踏み台DIY

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

玄関で靴を履くときの事を、思い出してください。

ちょっと遠くに靴がある時、靴を寄せるのって難しくないですか?

ジャンプして、靴の上に着地してから、靴を履いた事ありませんか?

靴とってー。届か~ん。

と玄関から助けを求める声。

玄関へ行ってみると、雨で濡れた土間。靴を取ろうと、手を伸ばす娘。

長靴を、寄せようと頑張っていました。

足は濡らしたくない。しかし、靴に手が届かない。こんな経験、大人でもありますよね。

この段差はなんなのだ?必要か?

って事でつくりました。

玄関の踏み台です。

家族皆んな、靴が履きやすくなりました。

今回も、お安くできました。

材料 値段(円) 数量 合計(円)
1×4×1830 303 909
30×50×910 293 293

玄関の段差について

日本の玄関には、階段の一段よりも高い段差があります。

高すぎるが故の不便さを、昔から感じていました。

長靴を履いたり、靴紐を結ぶ時は、段差に腰をかけると楽です。

しかし、そんな時は少しだけ。不便に感じる方が多い気がします。

段差は何故あるのか?

玄関の段差には、日本の高温多湿という気候が関係しています。高床式にすることで、湿気が抜けやすい家の造りになるのです。

昔から日本では湿気対策の為に、地面と居住スペースを離す必要があったのです。

また、日本では靴を脱ぐ習慣があり「外」「内」を明確に分ける観念があります。

日本人は、床の上に直接座ったり、布団を敷いて寝たりします。

靴を脱ぐことで、家の中に水や泥を上げず、清潔さを保っていたのです。

参考:國學院大學メディア|なぜ日本には玄関が有り、敷居があるのですか?

玄関の現状

我が家の現状

  • 玄関の段差 25 cm
  • 階段の段差 20 cm

このように、玄関の土間と上り框(あがりかまち)の段差は、階段の段差より高くなっています。

小さな子供が家に上がるとき、手を床についてあがります。階段のように一歩で上がれません。

靴がフロア側にないと、靴を履くとき寄せることが難しい。履くのも難しいのです。

私は靴が届かない場所にある時、靴にジャンプして飛び乗り、靴の上に立った後に靴を履いていました。

玄関の段差 メリット・デメリット

昔の玄関の造りよりは、幾分か段差を低くしていますが、なくならないのは何故でしょう。

玄関の段差による、メリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット

  • 靴を履く時、腰を掛けれる。紐を結べる。
  • 買い物からの帰宅時、荷物を置くのが楽
  • 掃除の時、掃きやすい。段差があると、室内に砂が入らない
  • ブーツや長靴は、段差が高い方が履きやすい

上記以外にも、昔は来客があったときに、玄関で腰をかけて話をしていたという事です。

今の時代、玄関で長時間にわたって会話をするという事もないので、たいしたメリットはないのかも知れません。

「湿気対策や、砂や泥が入りにくくする」という、構造的な要素が、段差をなくせない理由なのかも知れません。

デメリット

  • 小さな子供が、一人で靴を履けない
  • 靴を寄せる時、大人でも遠くて手が届かない
  • 歳をとる(足腰が弱る)と段差がつらい

子供達や足腰が弱ったときを考えると、段差はない方が良さそうです。

玄関の段差はどうあるべきか(我が家の場合)

色々な使い勝手を考えた結果、段差は必要です。ただし、一段である必要がない。これが結論です。

靴を履いたり、荷物を置いたりするには、高い方が大人は楽です。

「履きたい靴を近くに寄せる。子供達が、一人で靴をはく。」少ないデメリットを、いかに無くすか。ここが大切だと考えました。

段差が高いと、低い踏み台が必要になります。

逆にバリアフリーのように段差がなくなると、靴を履くために腰掛が必要になります。

靴を玄関で履いたり、脱いだりする日本では、誰にとっても使いやすい状態を作りにくいのかもしれません。

玄関の踏み台、つくっちゃお

作り方

採寸

まずは、踏み台を置く場所の寸法を測ります。

高さを、どのくらいにするか。踏み台の幅をどうするか。

生活に合わせた寸法を考えます。今回は、段差の半分の高さにしました。

イメージを考える

簡単な設計図を書きましょう。

手書きで、簡単に。イメージを膨らませます。

材料の選定

希望の寸法に、切断回数を減らして作れるものを選びます。

仕上がりをイメージします。天板を一枚にするか、複数枚にするか。

制作コストも考えて、材料を選定します。

材料の一覧表を作っておくと、考えやすく便利です。

規格 寸法 縦×横幅(mm) 規格 寸法 縦×横幅(mm)
1×1 19×19 2×2 38×38
1×2 19×38 2×3 38×63
1×3 19×63 2×4 38×89
1×4 19×89 2×6 38×140
1×6 19×140 2×8 38×184
1×8 19×184 2×10 38×235
1×10 19×235 2×12 38×286

 

寸法記入

材料が決まったら、設計図に寸法を記入します。

木材の種類がわかるように書いておくと、無駄なく材料購入ができます。

材料購入

寸法が分かれば、材料をどれくらい購入するか検討しましょう。

記入した寸法と、お店で売っている木材のサイズ(長さ)を照らし合わせ、無駄なくカットする方法まで決めておきましょう。

材料は、必要最小限で購入しましょう。

木材カット

寸法通りに、木材をカットします。マイターボックスを使うと、簡単に真っ直ぐカットできます。

サイズ違いでも、手で押さえておけばカットできます。

天板に1×4材を、1300mmで3枚カット。

ホワイトウッド30×50材を、100mmで6個、130mmで3個カットしました。

カット後に、切断面をペーパーヤスリで研磨します。滑らか仕上げにしました。

塗装

今回は、ワトコオイルのドリフトウッドで塗装します。

いつも通り、ウエスにオイルを染み込ませ、塗り込みます。

 

仕上げは、ペーパーで軽く研磨して乾燥させます。

組立てる

まず、ステップの脚を組立てます。

  1. 下穴を開ける(家にあるネジが短かった為、ザグリ穴をあけました)
  2. 天板面を、平らな面に押さえつけてネジで固定する
  3. 同じものを3個組み立てます

脚が出来上がったら、天板を取り付けます。

天板固定のネジが、脚の結合部(黄色印)と重ならないように、下穴をあけます。

結合部でネジを締めると、結合部が開いたりして、ネジが締まりませんでした。

 

残りの脚を、天板に組み付けたら完成です。

組み付け終わったら、ガタつきがないか確認しましょう。

なんと今回は珍しく、ガタつきなし。失敗もなしで完成しました。

設置後にわかったのですが、偶然にも踏み台の下に靴を収納できました。

靴が履きやすく、家に上がりやすい。おまけに、靴の収納も増えちゃいました。

今後は、プラスαの使い方も、設計するときに取り入れよと思います。

また、一つ勉強になりました。

玄関の踏み台づくりを終えて

長い間、不便を感じていた玄関ですが、踏み台一つで全てが解消されました。

子供達は、踏み台から靴を簡単に履けるようになりました。

踏み台に降りれば、遠くに脱いだ靴にも手が届きます。

踏み台がある事で、玄関の段差が半分程度になり、上り下りの負担がありません。

長靴やブーツを履く時は、踏み台を使わなければ良いのです。

ちょうど良い玄関を造ることは難しいかも知れません。

ただ、不便さをなくすのは簡単です

段差が高い玄関ならば、低い踏み台をつくります。バリアフリーのように低い玄関ならば、腰掛け用の台を作れば良いのです。

皆さんも、お家の玄関にぴったりの「踏み台」を作ってみてはいかがでしょうか。