DIYで快適に PR

パーゴラの基礎DIY|柱をたてる束石を設置|モルタルで固定してみた

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

庭の雑草対策を検討中していた時に「庭に屋根のついたスペースがほしい」ということで外構の見積もりしてもらいました。

庭の形がいびつなため、理想の面積に屋根をつけると特殊な仕様になるそうです。

そのため、お値段も高くなる。

ということで、自分でつくってみることにしました。

といっても、時間がないため今回は基礎だけ施工します。

基礎に使う束石ってなに?

基礎に選んだのは「羽子板付束石(つかいし)」です。

束石とは・・・床束(床を支える柱)などの下に据える石のことです。

床束(地面にたてる柱)は木のため湿気に弱く、地面の水分を吸収してしまうと腐る可能性があります。

また、設置面が小さく地面に沈み込んでしまうリスクがあるのです。

これらの問題を解決してくれるのが束石なのです。

我が家の庭は、水はけが悪い。

そこで、束石で地面から100㎜ほど高くすることにしました。

束石の種類

羽子板付束石・・・支柱をビス固定できる「羽子板」といわれる金具が付いている束石。

穴あきの束石・・・柱を穴にはめて固定できる。ただ、水が溜まりやすく、柱の腐食につながるリスクがある。水抜き穴が開いたものもある。

ピンコロ・・・コンクリートでできた四角いブロック。束石より小さめの基礎石。柱の上からの重さによって固定力を得ることになる。

コンクリートブロック・・・多目的に使われるコンクリートブロックも束石として利用可能。ブロックの穴にモルタルを入れると強度がます。

コンクリート平板・・・ピンコロより厚みが薄くサイズが大きめのコンクリートブロック。重量のあるウッドデッキなどには使用しない。設置面が広く、柔らかい地盤にも沈みにくい。

2×4用束石・・・名前の通り2×4材をくぼみにはめることができます。

今回使用したのは、羽子板付束石です。

選んだ理由は、柱の固定が簡単だと思ったから。

パーゴラの柱をたてるのに最適です。

束石の施工

プロがみたら「ちが~う」というかもしれません。

「こんな感じでも、束石を設置できたよ」という参考にしていただけたらと思います。

使用したのは羽子板付束石を6個。

それでは、束石の設置スタートです。

施工手順

手順1 束石に柱の形を罫書

束石の柱設置面に柱の寸法を罫書きます。

形を罫書くことで柱の位置が見えるようになるため、位置決め・束石間の寸法を測りやすくなる。

手順2 束石の設置場所を決める

設計したパーゴラにあわせ、柱を立てる位置に束石を仮置きします。

メジャーで大体の寸法を測り、地面に印をつけます。

手順3 家の基礎から水糸をはる

水糸とは

  • つくる物の、真っ直ぐ・高さを合わせるための基準となる糸。水平を知るために使われる。
  • 水糸を使用することで、本来なら見えない線を可視化できる。

水糸は簡単に。家の基礎から寸法を測り一本だけ張りました。

束石のセンターから300mm程度外側に杭を打ち込み、完成時の束石の高さが分かるように糸を張っただけです。

手順4 穴を掘る(①の束石)

水糸を張った家側から穴を掘っていきます。

束石より大きめに掘ります。

穴の深さは、完成後に束石が地表から100mmでるぐらいにしました。

砂利50mm、モルタル20~30mmを敷く計算で掘ります。

上図のように穴の中に束石を置き、水糸まで80mmになるように調整。

穴を掘り終わると底面を、束石を使い転圧します。(束石は重いので腰痛に注意)

転圧後は束石を置いて、水平器で水平を確認。さしがねで水糸までの高さを確認。

微調整は、土をいれたり、削ったりして転圧しました。(多少の誤差は気にしない。破石とモルタルで修正可能)

手順5 破石を敷く

破石を穴の底に敷きます。

束石で転圧しながら平行を確認し、50mm程度の破石を敷きました。

束石を置き、水糸まで20~30㎜に調整。

手順6 ②③も穴を掘る

家側の②③を①と同じように、穴を掘り砂利を敷きます。

手順7 モルタルで固定する

ホームセンターで、ドライモルタルを購入。

ドライモルタルは、水を入れて混ぜるだけなので簡単です。

モルタルがたくさん必要な場合は、セメントと砂を購入し「セメント1:砂3」の割合で混ぜた方が安いです。

①の束石から位置決めしていきます。

小さなバケツで、少しずつ水を混ぜて調整します。

練りあがったら砂利の上に流し込みます。

モルタルの上に束石を置き、水糸で高さ。差し金で基礎からの寸法。水平器で水平をみながら位置を決めます。

①の束石が完了したら②③を位置決めしていきます。

①と②、②と③の束石の確認事項

  • ・メジャー(巻尺・コンベックス)で束石間の寸法
  • ・差し金で家の基礎からの寸法
  • ・2×4材と水平器で束石①②③の水平

水糸を張ったのですが、初めてなので水平器でも確認しました。

手順8 家の基礎から直角に水糸を張る

まずは、水糸をはります。

直角の確認用に、木材を使って巨大な直角定規を作りました。

基礎部分に定規をあて、束石①②③より直角に水糸を張ります。

水糸の水平は、水平器を水糸に当ててだします・・・と思ったのですが。

水糸に水平器を当てると、すぐに動いて難しい。

あくまで高さは目安、直角を重視することにしました。

手順9 ④⑤⑥の束石を設置する

水糸で高さを確認しながら、④⑤⑥の束石の穴を掘り転圧し、破石を敷きます。手順4,5と同じ。

次にモルタルで固定していきます。

水糸で直角。木材と水平器で水平。メジャーで距離。

対角線の距離も測ります。

手順10 束石を固定する

束石の位置が決まったら、ドライモルタルを束石のまわりに入れます。

地表面より高くならないようにいれ、水をかけて固めます。

手順11 時間をおいて穴を埋める

モルタルが乾くのを待ってから、穴に土をもどし平らにならします。

モルタルの乾燥

  • 気温や湿度にもよりますが、24時間程度かかる。

パーゴラ用の基礎|束石の設置|まとめ

束石の設置が完了しました。

手順に問題があったかもしれませんが、予定していた位置へ設置できました。

すぐにパーゴラもつくれたら良いのですが、少し先になりそうです。

束石の設置は、結構な重労働となります。

腰痛に注意しながら作業しましょう。

本格的な設置方法とは違うかもしれませんが、位置も水平もピシッと出すことができました。

モルタルで固定したので強度も十分です。

恐れることなくチャレンジすればなんとかなります。

庭の束石設置DIYの参考にしていただけたら幸いです。