キッチンって以外と、食料品を置くところが少ないですよね。
見えないところに置くと、そのまま忘れ去られたりする。
普段、キッチンに立たない私が言うのもなんですが。
家を購入して入居するときに、食器棚を購入しました。
食器やちょっとした保存食は収納できます。
それ以外のお菓子や飲み物、常温保存の野菜などの食材は、どこに置いたらいいのってなっていました。
家を建てる時、小さいパントリーをつけておけば楽だったかな。
料理をする時のことは考えたけど、食材の置き場まで考えなかったわ。
無いものねだりしても始まりません。
無いのなら、作ればいいのです。
空いたスペース利用して、便利な食材収納をつくっちゃお。
出来上がりがこちらです。我が家のストッカーです。
キッチンにスペースがなかったので、必要最小限の大きさです。ゴミ箱の上のスペースを、棚にしました!
野菜やパン・お菓子を置くのに使ってます。大きさも丁度いいです。
置いてある物が、見やすく取りやすい。満足いく仕上がりです。
キッチンストッカーを設置する【スペースの見つけ方】
キッチンに、収納を増やすためにはどうするか。
キッチンストッカーを設置して、野菜やお菓子を置くことを決めました。
我が家の場合は、子供達がお菓子に手が届き、料理の時に欲しい野菜がすぐとれる場所を探します。
固定観念を捨て柔軟に考える
家具を新たに設置するときは、メジャーなどで寸法を測って、どのぐらいのサイズが置けるか考えますよね。
私も、キッチン周辺の寸法を測りながら考えました。
しかし、良い場所が見つかりません。
- 棚をおくと、通路が狭くなり通りにくくなる。
- 広いスペースは、キッチンから離れる。
- 今ある家具を動かしたくない
最初から必要なものを考えて、家具のレイアウトを決めていれば問題ないかも知れません。
しかし実際には、使用していて不便に思い、後から追加することがよくあります。
その時思うのが、今のレイアウトを大きく変えたくない。食器棚は、大きく重たいので動かせない。などです。
悩んでいた時、嫁から救いの言葉。
なんと。その手があったか~!それからすぐに、場所が決まりました。
人間って、先入観を持つと、思考停止しますよね。この方法しかないみたいに。仕事でもよくあります。
ストッカーを置くのは床面。私の思考は、完全に固まっていました。
ゴミ箱の上の空いたスペースを使う。柔軟性って大事です。
アイデアを出すには、色んな角度から物事を見ましょう。
キッチンストッカーをDIY
キッチン棚制作のポイント
- ゴミ箱の、上のスペースを利用する。
- ゴミ箱の、開け閉めが容易にできる。
- 大人も子供も、置いているものを見やすい。
- 物の、出し入れが簡単。
閃き通り、ゴミ箱の上のスペースを使います。子供達からしたら、棚が高い位置にくるようになります。
置いてある物を見やすく。取り出しやすい。入れやすい。う~ん。
悩んで、ホームセンター行ってみたり、ネットで調べたりしました。
結果
- 出し入れしやすいように、カゴにする。
- 斜めに傾ける事で、置いた物を見えやすくする。
この2点を取り入れた、ストッカーを設計します。
キッチンストッカーの作り方
イメージを紙に書き出す。
上記で考えた、ポイントを取り入れたイメージをかきます。最初のざっくりしたイメージです。
棚は、作りながら。箱は、材料を見てから考えることにしました。
お店で材料を考える
初めて、箱をつくる事にしました。いかに簡単に作るか。
これが、私の考え方です。楽する。簡単。いいもの。
材料は現場で探せ。ということで、ホームセンター、ダイソーをブラブラ。
ダイソーを見ながらいい物見つけました。スノコです。これを見た瞬間、ビビビッてきました。
イメージと重なる。至福の時。何も作ってないのに、いい物と出会えて幸せ感じます。DIYの面白いところですね。
ストッカーの材料は、ホームセンターで実物を見ながら選びました。
イメージに寸法を記入して、図面化する
決めた材料と、実際に設置する場所の寸法を確認します。
上手く形にならない場合は、再度材料を選定しましょう。
はじめに書いたイメージに、寸法を記入していきます。足らない図は追加します。
制作に必要な材料の、長さや本数が分かるようにします。
図面が書けたら、どれだけ材料を買えばいいか検証します。
材料購入
図面寸法から必要最小限の材料を購入します。
家に余っている材料は利用しましょう。
- ホワイトウッド 30×40×1820=436円×4本=1744円
- 面取り仕上げ材 18×30×910=456円
- スノコ 100×4=400円
- 麻の袋 100×1=100円
材料のカット
図面寸法に合わせて、材料をカットします。
- 脚30×40×1000を4本
- 横30×40×220を6本
- 後ろ30×40×410を3本
計算して長さを決めるのが難しい場合は、現合で寸法取りして、木材をカットします。
カゴを置く斜めの部分は、後から現合で取り付けます。
組立てる
※写真を撮ってなかったので分かりにくいかも知れません
ストッカーのベース
両サイドの脚を組み付けます。
ゴミ箱のサイズと棚の位置を考え、組み付けました。
全て同じサイズの木材なので、平らな面に押し当ててネジ固定しました。
両サイドの脚ができたら、後ろ側を連結します。
ここも、横に倒した状態で、ネジ固定しました。
これで、横と背面のベースを組み終わりました。
幅はスノコの幅を考えて長さを決めています。
前側を固定していないので、グラグラします。
箱をつくる
ここでスノコの出番です。
底板はスノコを、そのまま使います。
長手方向の側面板は半分にカットしたスノコを使います。
次に、取手部分になる板を、スノコの幅に合わせカットします。
横方向はスノコの幅に合わせる(緑の矢印線の長さ)。
高さ方向は、半分にカットしたスノコの高さに合わせます。
カットした板に、取手をつくります。手作り感ある、いい仕上がりでしょ。
取っ手穴の切り抜き方
- 鋸の入る下穴を開ける
- 廻し挽き鋸で曲線をカット
- ヤスリで滑らかに仕上げる
取手付き板のカットが終われば、箱用の材料が揃いました。
カットが完了すれば、組み付けていきます。
長手方向の半分にカットしたスノコを、取っ手付きの板に、ネジ固定します。
スノコをあてて、罫書きをして下穴を開けました。(はみ出さないよう、端を合わせます)
片側あたり、ネジ2本で固定しました。
次に、取って付きのサイドの板に、底板のスノコを取り付ける。
現合で下穴を開け、ネジ固定しました。
片側あたり、ネジ4本で固定してます。
簡単に箱が完成しました。
ダイソーの麻の袋を底に敷いて、オシャレな感じです。
スノコが底板なので、隙間があり小物が置けません。
隙間を無くすマジック。またダイソーに救われました。
ほんと便利です。アイデアを出すにはダイソー散策することを、おすすめします。
棚をつくる
最初に組み立てた外枠に、箱を置く棚を作ります。
棚の底板にスノコ使います。実際に、スノコを当てて、箱を傾ける角度を決めます。
角度が決まれば、レールを取り付ける位置を罫書きます。
罫書き線に合わせて、棚用のレールをつけました。長さは現合でカットします。家に残っていた、スノコの脚の部分を使いました。
取り付けたレールにスノコを乗せ、反対側の罫書き位置(平行)が良ければ、反対側のレールを取り付けます。
レールをつけたら、箱が前に滑り落ちないようにストッパーをつけます。
レールと直角にして、底板となるスノコがハマり、箱が入ることを確認し罫書きます。
罫書きに合わせ、下穴を開けネジ固定します。
取り付けたレールにスノコを置けば、ストッカーの完成です。下側にゴミ箱のスペースがあります。
ストッカーの棚部は、底板と箱のスノコのサイズが同じなので、ぴったりハマります。
我が家に、しっかり物を置けるスペースができました。
食品を置いても、グラつきなく、しっかりと立っています。
キッチンストッカーづくりを終えて
今回は、ゴミ箱の上のスペースをうまく使えました。
「部屋にスペースがない」と思っていても、少し視点を変える事で新しいアイデアが浮かぶかも知れません。
一人で考えていると、思考が停止してしまい、良いアイデアが生まれません。
一人で考えずに、相談すると良いアイデアが生まれるものです。
特に、普段から使用している方は、こういう風に変えたいという考えを持っている可能性があります。
みんなで、より良い環境を作りましょう。
また一つ、我が家は便利になりました。
不便は解消できる。DIY最高〜!!