あなたのスーツケース、ゴロゴロと異音を立てていませんか?
ガタガタと走行していませんか?
その「ガラガラ音、ガタガタ走行」、実はたった2時間と数千円で消せるんです。
結論から言うと「DIY」です。
スーツケースのタイヤは、自分で簡単に交換できます。
しかも、修理業者に出すと1万円以上する作業が、DIYなら1/3以下のコストです。
今は「でも、自分で直すなんて難しそう…」と思うかもしれません。
この記事では、工具の使い方から部品の選び方、裏ワザまでを徹底的に解説。
読み終えた頃には、あなたも「自分で直せる人」になっているはずです。
なぜ“自分で直す”ほうが圧倒的に得なのか?

修理業者に依頼すると、費用は以下の通りです。
- 正規修理サービス:8,000〜15,000円
- 町の修理店:5,000〜8,000円
- 自分で修理:2,000〜3,000円(工具・部品込み)
さらに、運搬や発送の手間がかかります。
一方、DIY交換ならキャスターを選び(ものによっては新品時よりも静かでスムーズな走行)自宅で交換するだけ。
ちょっとしたカスタマイズになります。
DIYキャスター交換できるスーツケースの見分け方
すべてのスーツケースがDIY対応ではありません。
まずはキャスターをチェックしましょう。
| 固定方式 | 交換可否 | 特徴 | 
|---|---|---|
| ネジ式 | ◎ | ドライバーで簡単に外せる | 
| リベット式 | ○ | 金ノコ・ドリルで加工すれば交換可 | 
| 一体成型式 | △ | 本体と一体化しておりDIYは難しい | 
ネジやリベットが見えれば99%交換可能です。
一体型は、スーツケース本体と交換する商品のキャスターベース取り付けピッチが合えば交換可能です。
交換可能なキャスターを見つけるのが大変かもしれません。
「どうせ無理」と思う前に、一度スーツケースを裏返してチェックしてみましょう。
初心者でもできるスーツケースタイヤ交換手順

用意するもの
- 交換用キャスター(静音タイプ推奨)
- 六角レンチまたはプラスドライバー
- 金ノコまたはドリル
- 軍手
- 接着剤(ネジ緩み防止用)
用意するものとして、キャスターに合わせた工具が必要になります。
ネジ式固定:ドライバー or 六角レンチ
リベット式:金ノコ or ドリル(キリと電動ドリル)
一体型:ドライバー or 六角レンチ
キャスターを交換する場合、いろいろと考えなくてすむのが「工具付きのキャスター交換キット」です。
工具付きのキットを購入すれば、キャスター部品・工具・手袋が付いてきます。
ただし、電動ドリルは付いてこないので準備が必要です。
今回、購入したのはこちら。

購入時に気をつけたのはタイヤのサイズ、シャフト経と長さ。
道具はある程度持っているので、家になかったノコ刃つきです。
STEP1:キャスターユニットを外す(リベット式)
ネジ式ならドライバーで外し、リベット式はドリルで頭を削り取ります。
私が所有しているスーツケースの仕様
- ダブルホイール式です(1つのキャスターにタイヤが2つ)。
- 取り付けはリベット式
- 4つキャスターの内2つはストッパー付きで特殊仕様
※シャフトが見えないタイプのため、金ノコでカットすることができません。
今回は、ストッパー付のキャスター交換はあきらめました。ワイヤーで引っ張ってブレーキをかけるタイプのため、交換するとブレーキが使えなくなるので断念することに。

キャスターのキャップをマイナスドライバーで取り外します。タイヤの取り付けはリベット式のため、ドリルで削ります。


リベットの広くなった部分を削ればOKです。引っ掛かりがなくなればスポット抜けます。



同様の手順で、交換するタイヤを全てはずしましょう。
シャフトをカットする場合は、本体とタイヤのすき間にノコを入れて切断します。
STEP2:新しいタイヤを装着
車軸穴にネジを通し、両側にワッシャーを挟んで締めます。
と思ったのですが事件です。
外したタイヤに出っ張りがあり、そのままタイヤをつけると、タイヤの取り付け部とタイヤが干渉して回らなくなる。(タイヤで挟み込む状態になる)


「失敗だー交換できないー」と思ったのですが、とりあえずホームセンターへGO。
そこで見つけたのがこちらのスペーサーです。


そのままでは取り付けできなかったので、スペーサーを取り付けるために穴を広げました。その後、スペーサーをセットします。こうすることで、取り付け部とタイヤにすき間ができます。


ホームセンターでついでに購入したのがネジ用のゆるみ止めボンド。
このボンドをネジに一滴だけ塗布して締め付けました。


ネジを締めきったらタイヤがスムーズに回ることを確認。
STEP4:四輪で走行確認する。
交換が完了したら、スーツケースの走行テストをしましょう。
走行中に引っ掛かりがないか、ガタガタしないかなど確認しましょう。
スーツケースにすこし荷物(ウエイト)をいれて、本番に近い状態でテストすると安心です。
作業に慣れてない、工具を初めて使う場合などは、時間は2時間~半日程度かかるかもしれません。
工具をお持ちでないない場合は購入が必要です。費用を抑えるためにも工具付きKITの購入をおすすめしま
キャスターDIYでカスタマイズ
・静音キャスターを取り付けすると、走行時の音に感動します。
・頑丈なキャスターに交換すると、今まで以上に長持ちします。
感覚的な話ですが、交換前のタイヤより頑丈になった気がします。
タイヤをはずしたときに、今回のような凸形状の場合はスペーサーを使ってみてください。
スーツケース修理は“節約”ではなく“再生の時間”
スーツケースってなんやかんやで思い出が詰まってませんか?
タイヤ交換をしていると、過去の旅の記憶が蘇ります。
「いろんな所に旅したな」「この傷はあの時の」「ここまで頑張ってくれたんだな」――
みたいに。
修理は単なる節約ではなく、自分と旅の歴史に向き合う時間。
スーツケースって“モノ”ではなく“相棒”ですよね。
一緒に旅してきた相棒を手当てする感じですね。
今すぐあなたのスーツケースをチェックしよう!
「タイヤがうるさい」「転がりが悪い」と感じたら、それはチャンス。
今日からあなたの手で、生まれ変わらせましょう。
今すぐ行動する3ステップ
「あ~もう新しいのと交換だ~」という前に、次のことを確認・実行してみてください。
いままで一緒に旅してきた相棒が復活するかもしれません。
- タイヤのタイプ(ダブル or シングル)、タイヤの直径と幅を測定する。わかればタイヤの固定方法も確認する(ネジ式 or リベット式 or 一体型)。
- 「スーツケース キャスター 静音」で検索。※サイズを確認、工具が付いていれば最高。
- 週末にDIY修理してみる
修理を終えた瞬間、あなたはきっと思うはずです。
「これ、本当に自分でできたんだ!」「また一緒に旅できる!」「安く治せるじゃん・・」と。
そして、新しいキャスターが「スーッ」と音もなく回り出すとき、
あなたの旅も、また新しく動き出すのです。








修理業者に頼むのも一つの選択ですが、
「自分で直す」ことは、お金以上の価値をあなたに与えてくれます。
静かに転がるキャスターの音こそ、あなたのDIY成功の証です。
復活した旅の相棒がずっとそばにいてくれる安心感を感じてください。